寒い日が続いています。
同級生がしているいちご園に行って来ました。

大きいほうが章姫、小さいほうはピーチベリー。ジャム用でお願いしたのにどちらもそのままでとてもおいしいです。

ずっしり2キロ分の幸せ。

濃度を3段階に分けてみました。きっちりきれいに入ったところを撮りたかったのに今朝お弁当のサンドイッチに使ってしまったのでちょっと残念な雰囲気…。
*
昨日いちごを用意してもらっている間にお義母さまと少しお話が出来たのですが「明日は蔵開きだからこの後お魚屋さんに行ってくるのよ」との事、2つのお盆の上に向かい合わせるように魚をお供えするそうなのです。
私は「蔵開き」という言葉もはじめて知りましたので帰って検索してみると江戸時代の大名が新年の吉日に米蔵を開く儀式に由来しているらしく多くは1月11日となっているようです。ただ魚の事は見つけられなかったのでもっとお話をよく伺ってくれば良かった…と後悔。
何でも〝後でネットで調べればいいか。〟と考えてしまうのは良くないですね。
今日の蔵開きがどんな様子なのかもやもや妄想しています。
明日から2019年の教室がはじまります。
今回のお休みはのんびりできたのでまだふわーっとしていてどんな準備をするんだったのか、ちゃんと教室に辿り着けるのか、
なんとなく心配です。

お正月は筑波山に登るはずだったのになぜか海…。
でもプールの中から見る朝日は寒さを忘れるほどに綺麗でした。

今年も良い年になりそうな気がします。
緊張しますけれど
教室のみなさんにお会い出来るのは楽しみです。

先月から学生時代にしていた日本刺繍を再開しました。
先生は私の短大の研究室出身の彩先生です。現在は東京国立博物館にて保存修復のお仕事をされていらっしゃいます。
蔵前でお昼ごはん食べてから何年ぶりでしょう(笑)
先生にお会い出来たのも嬉しくって、台張りして下絵を写して何針かしか縫えていませんけれどもう次回が楽しみです。

✳︎

関東大学対抗戦
風が少し冷たくなり冬に向かっているのを感じます。






国立天文台
木製のドームが美しい。

香さんのお母様が昨年下さったドライの紫陽花です。良い色になっています。
お庭で大切に育てられた紫陽花をこの様に分けて頂けるなんて、こんなに嬉しい事はありません。お気持ちに感謝です。

こちらは今年のもの。やはり色が綺麗、ここからゆっくり変わるところが何とも魅力的です。
*
秋の愉しみ。

どうしてこんなに可愛いの。


山の胡桃、くるみ餅にしたい。
